スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月31日
自分のやりかたを見つける
日曜は朝から農業塾に参加してきました♪
前日も農のエキスパートに会ったばかりなのに、今回指導してくれる先生もスゴイ・・・
農の裏技を自分の体験から学びとって現在に活かしている仙人のような人でした。
僕は最初集合した時、地元のおっちゃんだと思って話していたんですが、そのおっちゃんが先生でびっくり(笑

この先生は菌を使った農法です。
その菌も全国のあらゆる場所から採取し、土づくりに適した菌を集めています☆
一般の「肥料」ではなく、菌や酵素といったものを独自に開発して使っていました。
食べ物を発酵させて作るのでこれ自体を食べることもできます。
僕も食べてみました。ふりかけみたい!良い香りがしました。

とうもろこしの種を植えました。
鎌1本分を開けて2粒ずつ植えます。

こちらで作っているほうれん草。
無農薬です。
そのまま食べてもエグみがありません♪
食感もシャキシャキ!

その後、皆でカレー屋さんに行きました。
チロルというカレー屋さん。
シーフードカレーに海老フライをトッピング♪
めっちゃ美味しいです。
本当にこんなに美味しいカレー初めて食べました☆
___________
土、日と農業の神様みたい人と続けさまに会うことができました。
やり方は違いますが、やはり共通している部分があります。
皆独自のやり方を構築しているのです☆
どちらのやり方でも素晴らしい野菜が採れます♪
どちらの良い部分も取り入れて自分なりにやってみます。
前日も農のエキスパートに会ったばかりなのに、今回指導してくれる先生もスゴイ・・・
農の裏技を自分の体験から学びとって現在に活かしている仙人のような人でした。
僕は最初集合した時、地元のおっちゃんだと思って話していたんですが、そのおっちゃんが先生でびっくり(笑

この先生は菌を使った農法です。
その菌も全国のあらゆる場所から採取し、土づくりに適した菌を集めています☆
一般の「肥料」ではなく、菌や酵素といったものを独自に開発して使っていました。
食べ物を発酵させて作るのでこれ自体を食べることもできます。
僕も食べてみました。ふりかけみたい!良い香りがしました。

とうもろこしの種を植えました。
鎌1本分を開けて2粒ずつ植えます。

こちらで作っているほうれん草。
無農薬です。
そのまま食べてもエグみがありません♪
食感もシャキシャキ!

その後、皆でカレー屋さんに行きました。
チロルというカレー屋さん。
シーフードカレーに海老フライをトッピング♪
めっちゃ美味しいです。
本当にこんなに美味しいカレー初めて食べました☆
___________
土、日と農業の神様みたい人と続けさまに会うことができました。
やり方は違いますが、やはり共通している部分があります。
皆独自のやり方を構築しているのです☆
どちらのやり方でも素晴らしい野菜が採れます♪
どちらの良い部分も取り入れて自分なりにやってみます。
2010年05月30日
キラキラ会議 in イーグルコーヒー
引き寄せています!
前々から思っていたけど僕ら引き寄せる力がとんでもなく強い。
引き寄せるというよりも周りの皆が後ろから押してくれるんです♪
皆さんも「思った通り」の人生になるんですよ☆
感謝してます☆
_______________
あまりにも濃ゆい日で幸せすぎます。
とにかく嬉しくて楽しくて心が躍って、人が大好きで・・・
誰かを抱きしめたくて仕方がありません!
家に帰ってからとりあえず同居人のスーザン(男34歳独身)を抱きしめました(笑
いや、そっちの気はありませんよ♪
素敵な日だったのです。
あ、まだ内容何も書いてないですね(笑
__________________
では早速☆
今日の仕事は振替休日を使って休みました☆
最近も仕事は相変わらず残業続きで忙しいです。
仕事より田んぼがしたかったんです♪
朝からスーザンと畑の草とりをしました。
少しとってから残りをスーザンにまかせて田んぼへ行きました☆
水をはった田んぼをトラクターでおこします。

荒おこしの次の代掻き(しろかき)という作業
田植えの前に水田に水を入れて土塊を砕く作業。水田の漏水を防止し、田植えを容易にする。田面を平らにし、害虫、雑草の発生を防ぐ。
夜勤明けのたくちゃんがトラクターに乗ってくれました☆
三角の傘がよく似合います♪
田んぼ一枚終えて昼食。
イーグルコーヒーさんへ☆

キャラメルミルクコーヒーとフルーツサンド☆
甘いもの好きなんです♪
ここである方々と待ち合わせ。
岐阜市から4人の素敵な人たちが僕たち命輝き隊に会いに来てくれました。
会うのは皆初めてです。
どのような人たちか簡単に説明すると・・・
・自然食品店を営んでいるお方
・全国で無肥料無農薬の自然栽培指導をされている農のエキスパート
・NPOを立ち上げて古民家再生、地域再生に取り組んでいるお方
・自給自足の生活をしているお方
の4名です♪
ええ、この時点で面白いでしょ☆
命輝き隊のこれからのこと、無肥料無農薬の畑、田んぼのことなどなど色々な話をしました。
どういう繋がりで今回のキラキラ会議が実現したのかはまた今度書きます。
とにかく熱く語り合いました☆
そして、皆で田んぼへ行き、農のエキスパートのKさんに指導を受けました♪
土の状態、深さ、色々な視点から的確なアドバイスを頂きました。
今度は僕がトラクターに乗って代掻き(しろかき)をしました。

トラクターデビュー!!イェイ!!
初めて乗りましたが運転の仕方はたくちゃんのを見て大体知っていました。
乗ってみるとなかなか楽しいです☆
福ちゃんやゆみちゃんに交代せずに全部やっちゃいました^^
ゴメンネ☆
そしてそして~
ついでにうちの畑、キラキラ農園も見ていただけることになりました!うれしい!!
ちょうど今日の朝、大豆の芽たちに虫が発生していて対策を必要としているところでした。
このままでは大豆は虫に食いつくされてしまいます。
農のエキスパートKさんにそれを言ったところ、
『虫の駆除の仕方よりも、土に原因があるんじゃないかな?こればかりは見てみないと何も言えない。』と。

見ていただきました。
土を見て、『これはかなり厳しい状況だ』と言われました。
虫が発生した大きな原因は2つ。
・畑を起こす時、深すぎた。
(耕す時は10~15センチほどでいい)
・土をよく乾かさずに畝をつくってしまっていた。泥の塊がゴロゴロ。
(畑も田んぼも、よーく乾かすのがポイント)
虫が発生したのは土が原因でした。
もう一つ、大切なのは「雑草」。
うちの畑は雑草があまり生えていません。
これは喜ぶべきことではありません。
つまり、雑草すら生えにくい土地になってしまっていたのです。
しかも更に今日草取りしちゃったし
!!
元々は草原だった土地ですが、深く耕しすぎて泥が出てきていました。
雑草は一般農法では嫌われていますが、実はとても重要な役目をしています。
・土壌の温度を保つ
・直射日光が地面に当たるのを防ぐ
・雑草の根よって土に空気が入り、土中の菌類も活性化
・雑草が増えることで益虫も増えます
雑草に養分をとられるなんてことはあり得ないそうです。
雑草で気をつけるのは日照不足。
作物の近くの背の高い雑草だけをカマで切ります。
その時、必ず根は残します^^
このようにいろんな面白い話を聞きました♪
_______________
農のエキスパートKさんの話に目からウロコでした☆
全て上手くいっているんです。
草も虫も自分の役目を果たしているだけ。
風の谷のナウシカを思い出していました。
まさにあの世界☆
素敵な出会いで、我々のこれからの活動が大きく前進します。
う~ん、まだまだ書き足りませんが、今回はここまで☆
これからも命輝き隊を要チェック♪
前々から思っていたけど僕ら引き寄せる力がとんでもなく強い。
引き寄せるというよりも周りの皆が後ろから押してくれるんです♪
皆さんも「思った通り」の人生になるんですよ☆
感謝してます☆
_______________
あまりにも濃ゆい日で幸せすぎます。
とにかく嬉しくて楽しくて心が躍って、人が大好きで・・・
誰かを抱きしめたくて仕方がありません!
家に帰ってからとりあえず同居人のスーザン(男34歳独身)を抱きしめました(笑
いや、そっちの気はありませんよ♪
素敵な日だったのです。
あ、まだ内容何も書いてないですね(笑
__________________
では早速☆
今日の仕事は振替休日を使って休みました☆
最近も仕事は相変わらず残業続きで忙しいです。
仕事より田んぼがしたかったんです♪
朝からスーザンと畑の草とりをしました。
少しとってから残りをスーザンにまかせて田んぼへ行きました☆
水をはった田んぼをトラクターでおこします。

荒おこしの次の代掻き(しろかき)という作業
田植えの前に水田に水を入れて土塊を砕く作業。水田の漏水を防止し、田植えを容易にする。田面を平らにし、害虫、雑草の発生を防ぐ。
夜勤明けのたくちゃんがトラクターに乗ってくれました☆
三角の傘がよく似合います♪
田んぼ一枚終えて昼食。
イーグルコーヒーさんへ☆

キャラメルミルクコーヒーとフルーツサンド☆
甘いもの好きなんです♪
ここである方々と待ち合わせ。
岐阜市から4人の素敵な人たちが僕たち命輝き隊に会いに来てくれました。
会うのは皆初めてです。
どのような人たちか簡単に説明すると・・・
・自然食品店を営んでいるお方
・全国で無肥料無農薬の自然栽培指導をされている農のエキスパート
・NPOを立ち上げて古民家再生、地域再生に取り組んでいるお方
・自給自足の生活をしているお方
の4名です♪
ええ、この時点で面白いでしょ☆
命輝き隊のこれからのこと、無肥料無農薬の畑、田んぼのことなどなど色々な話をしました。
どういう繋がりで今回のキラキラ会議が実現したのかはまた今度書きます。
とにかく熱く語り合いました☆
そして、皆で田んぼへ行き、農のエキスパートのKさんに指導を受けました♪
土の状態、深さ、色々な視点から的確なアドバイスを頂きました。
今度は僕がトラクターに乗って代掻き(しろかき)をしました。

トラクターデビュー!!イェイ!!
初めて乗りましたが運転の仕方はたくちゃんのを見て大体知っていました。
乗ってみるとなかなか楽しいです☆
福ちゃんやゆみちゃんに交代せずに全部やっちゃいました^^
ゴメンネ☆
そしてそして~
ついでにうちの畑、キラキラ農園も見ていただけることになりました!うれしい!!
ちょうど今日の朝、大豆の芽たちに虫が発生していて対策を必要としているところでした。
このままでは大豆は虫に食いつくされてしまいます。
農のエキスパートKさんにそれを言ったところ、
『虫の駆除の仕方よりも、土に原因があるんじゃないかな?こればかりは見てみないと何も言えない。』と。

見ていただきました。
土を見て、『これはかなり厳しい状況だ』と言われました。
虫が発生した大きな原因は2つ。
・畑を起こす時、深すぎた。
(耕す時は10~15センチほどでいい)
・土をよく乾かさずに畝をつくってしまっていた。泥の塊がゴロゴロ。
(畑も田んぼも、よーく乾かすのがポイント)
虫が発生したのは土が原因でした。
もう一つ、大切なのは「雑草」。
うちの畑は雑草があまり生えていません。
これは喜ぶべきことではありません。
つまり、雑草すら生えにくい土地になってしまっていたのです。
しかも更に今日草取りしちゃったし

元々は草原だった土地ですが、深く耕しすぎて泥が出てきていました。
雑草は一般農法では嫌われていますが、実はとても重要な役目をしています。
・土壌の温度を保つ
・直射日光が地面に当たるのを防ぐ
・雑草の根よって土に空気が入り、土中の菌類も活性化
・雑草が増えることで益虫も増えます
雑草に養分をとられるなんてことはあり得ないそうです。
雑草で気をつけるのは日照不足。
作物の近くの背の高い雑草だけをカマで切ります。
その時、必ず根は残します^^
このようにいろんな面白い話を聞きました♪
_______________
農のエキスパートKさんの話に目からウロコでした☆
全て上手くいっているんです。
草も虫も自分の役目を果たしているだけ。
風の谷のナウシカを思い出していました。
まさにあの世界☆
素敵な出会いで、我々のこれからの活動が大きく前進します。
う~ん、まだまだ書き足りませんが、今回はここまで☆
これからも命輝き隊を要チェック♪
2010年05月29日
歩いたよ~
ゆめ☆で~す
今日、うらみちを歩いてきました
萩原の奥田洞から出発して、45ふんずっとうらみちを通ってもどってきました
ひさしぶりに歩いたのでけっこうつかれました
坂道多い
脚が痛くなりました
でも、うらみちって山のすぐ横で、すごくきれいだし きもちいい
なんか元気になったみたいです
また歩きたいな~
今日、うらみちを歩いてきました

萩原の奥田洞から出発して、45ふんずっとうらみちを通ってもどってきました
ひさしぶりに歩いたのでけっこうつかれました
坂道多い

脚が痛くなりました
でも、うらみちって山のすぐ横で、すごくきれいだし きもちいい

なんか元気になったみたいです

また歩きたいな~

2010年05月25日
講演終了☆
講演って、自分を見つめないとできまへん。
自分の心のドアーをオープンにせんと、伝わりまへん。
ってことで、自分を見つめまくりました。
見つめないようにしてたことも。
思ったこと、伝えられとる?
思ったこと行動できとる?
いきいきと生きれとる?
最近、調子があまりよろしくなかった。
でもでも。
なーんてことはない。
思ったこと言ってない、してなかっただけ。
社内で。。。
なかなか、言えないんだ。
忙しそうだし、
受け止めてもらえなさそうだし、
まあいいかって思っちゃうし。
でも、後から後悔するんよね。
言えんかったー。
このままじゃ変わらん。
会社の為にならん。
お客さんの為にもならん。
もちろん自分の為にも。
明日がないとしたら、、、
で、
ついに言っちゃった!
溢れてしまった。
最近、溜め過ぎて。
心のコップに。
言いたいこと。
イライラ。
悲しいこと。
もうすれすれまできてて、
表面張力みたいになってて、
ちょっとのことがきっかけで、
溢れてしまった。
三分の一ぐらいやけど。
まだ三分の二は残ってるけど。
ちょっとすっきり♪
心のコップ、三分の一が空いた分、
余裕ができた分、
相手の気持ちを汲むことができる。
相手の思いを聴くことができる。
分かりあえる。
伝えるって大事だね~。
溢れるって、いいね~。
あらら、講演の話からずれてるね。
まあ、よし♪
自分の心のドアーをオープンにせんと、伝わりまへん。
ってことで、自分を見つめまくりました。
見つめないようにしてたことも。
思ったこと、伝えられとる?
思ったこと行動できとる?
いきいきと生きれとる?
最近、調子があまりよろしくなかった。
でもでも。
なーんてことはない。
思ったこと言ってない、してなかっただけ。
社内で。。。
なかなか、言えないんだ。
忙しそうだし、
受け止めてもらえなさそうだし、
まあいいかって思っちゃうし。
でも、後から後悔するんよね。
言えんかったー。
このままじゃ変わらん。
会社の為にならん。
お客さんの為にもならん。
もちろん自分の為にも。
明日がないとしたら、、、
で、
ついに言っちゃった!
溢れてしまった。
最近、溜め過ぎて。
心のコップに。
言いたいこと。
イライラ。
悲しいこと。
もうすれすれまできてて、
表面張力みたいになってて、
ちょっとのことがきっかけで、
溢れてしまった。
三分の一ぐらいやけど。
まだ三分の二は残ってるけど。
ちょっとすっきり♪
心のコップ、三分の一が空いた分、
余裕ができた分、
相手の気持ちを汲むことができる。
相手の思いを聴くことができる。
分かりあえる。
伝えるって大事だね~。
溢れるって、いいね~。
あらら、講演の話からずれてるね。
まあ、よし♪
2010年05月24日
5月 イベント日記
昨日は高山別院で講演会☆
午前中はアースデイを覗きにいったけれど、雨と風で中止になっていました。
でもそこからが面白かった(笑
アースデイの会場にいた方に誘われ、福祉センターに行きました。
中に入っていくと、通りすがりのおばちゃんに
『あなたたち、もしかして命輝き隊の人たち?』
と声をかけられました。
福祉センターで笑いヨガをしているスタッフさんでした☆
笑いヨガは以前名古屋で『降りてゆく生き方』を見たときに交流会で少しだけやったことがありました。
そこで知り合ったゴロちゃんが僕たちのことを紹介してくれていたらしいのです♪
ゴロちゃんありがとう!
せっかくなので笑いヨガに参加させてもらいました。
皆で笑い合っているとどんどん嬉しさがこみ上げてきました☆
途中、感動して泣きそうでした。
おばちゃん達の笑顔が可愛くて可愛くて・・・
笑顔ってすごいなぁ^^
休憩時間に午後からの講演会の宣伝をさせてもらいました♪
またまた面白い繋がりができて最高!
また機会があったら笑いヨガに参加しよっと♪
____________________
さてさて講演会準備。
会社の新入社員のスワンやさとちゃんもお手伝いで来てくれました♪
嬉しいっ!
そして三輪車で日本一周中のモリシタンも来てくれました☆
最初、会った時にあまりにも高校の部活の後輩Kに似ていたものですから
『おお!後輩のKじゃないか!おーい!K~!!!』と叫んでしまいました(笑
一日中雨でしたがそれでもお客さんが来てくれました♪
講演するのは我々命輝き隊の福ちゃん☆
僕も福ちゃんの講演を初めて聴くのでワクワクでした。
福ちゃんは講演をするので今回の司会は僕がやりました。
講演内容はワークを取り入れ、楽しみながら本当の自分に気付かせる・・
そして、人をほめる喜び、ほめられる喜びを体験する。
参加者ともどんどん打ち解けて仲良くなりました。

講演後、会場で熟睡する福ちゃん(笑
楽しかったね♪
イベント終了後、いつも通りつながり会で美味しい料理を食べました。
路上詩人のモリシタンは陣屋前で野宿するというので密かに後ろからついて行き、どうやって野宿してるのか見に行きました♪
木造の休憩用の小屋の中で寝袋を取り出し、ベンチの上で寝ていました☆
た・・・楽しそう!!!

寝袋に入ったモシリタン☆
路上詩人として人々に言葉を贈り、その売り上げは植林のために使います♪
これから福井に向けて進むとのことだったので見かけたかたは話しかけてみてくださいね☆
人懐っこい笑顔を見せてくれますよ♪
今回もめちゃめちゃ楽しかった~
皆ありがとう☆
午前中はアースデイを覗きにいったけれど、雨と風で中止になっていました。
でもそこからが面白かった(笑
アースデイの会場にいた方に誘われ、福祉センターに行きました。
中に入っていくと、通りすがりのおばちゃんに
『あなたたち、もしかして命輝き隊の人たち?』
と声をかけられました。
福祉センターで笑いヨガをしているスタッフさんでした☆
笑いヨガは以前名古屋で『降りてゆく生き方』を見たときに交流会で少しだけやったことがありました。
そこで知り合ったゴロちゃんが僕たちのことを紹介してくれていたらしいのです♪
ゴロちゃんありがとう!
せっかくなので笑いヨガに参加させてもらいました。
皆で笑い合っているとどんどん嬉しさがこみ上げてきました☆
途中、感動して泣きそうでした。
おばちゃん達の笑顔が可愛くて可愛くて・・・
笑顔ってすごいなぁ^^
休憩時間に午後からの講演会の宣伝をさせてもらいました♪
またまた面白い繋がりができて最高!
また機会があったら笑いヨガに参加しよっと♪
____________________
さてさて講演会準備。
会社の新入社員のスワンやさとちゃんもお手伝いで来てくれました♪
嬉しいっ!
そして三輪車で日本一周中のモリシタンも来てくれました☆
最初、会った時にあまりにも高校の部活の後輩Kに似ていたものですから
『おお!後輩のKじゃないか!おーい!K~!!!』と叫んでしまいました(笑
一日中雨でしたがそれでもお客さんが来てくれました♪
講演するのは我々命輝き隊の福ちゃん☆
僕も福ちゃんの講演を初めて聴くのでワクワクでした。
福ちゃんは講演をするので今回の司会は僕がやりました。
講演内容はワークを取り入れ、楽しみながら本当の自分に気付かせる・・
そして、人をほめる喜び、ほめられる喜びを体験する。
参加者ともどんどん打ち解けて仲良くなりました。

講演後、会場で熟睡する福ちゃん(笑
楽しかったね♪
イベント終了後、いつも通りつながり会で美味しい料理を食べました。
路上詩人のモリシタンは陣屋前で野宿するというので密かに後ろからついて行き、どうやって野宿してるのか見に行きました♪
木造の休憩用の小屋の中で寝袋を取り出し、ベンチの上で寝ていました☆
た・・・楽しそう!!!

寝袋に入ったモシリタン☆
路上詩人として人々に言葉を贈り、その売り上げは植林のために使います♪
これから福井に向けて進むとのことだったので見かけたかたは話しかけてみてくださいね☆
人懐っこい笑顔を見せてくれますよ♪
今回もめちゃめちゃ楽しかった~
皆ありがとう☆
2010年05月21日
今週の出来事
夜型から朝型へ♪
書きたいことがたくさんある~
ポイントだけ書いてこ☆
___________________
今週月曜にあった松本英輝さんの講演会のことから☆
講演前に会場のグリーンホテルが取り組んでいるCO2削減の要、ペレットボイラー施設を見せてもらいました。
ボイラー施設の中はとっても暑い!

ゴーゴー音を立てて燃えています。
地元で採れた木材をペレットにしており、ドラム缶百数十本分の石油が節約できるようになったとのこと♪

外に置かれていた、菌で生ごみから肥料を作る機械です。
ホテルで料理を作る際に出る野菜などの生ごみを肥料にすることができます。
1か月ぐらいで肥料化され、無料でなので持って行っても良いらしいですよ♪
松本さんの講演も良かったです。
世界の真実を知りました。
地球に優しい生き方をしようと本気で動いている国を見て、熱いものがこみ上げてきました。
今、自分に何ができるか?を今一度考えさせられました。
その後の交流会では色々な話ができて良かったです☆

良い出会いに感謝♪
________________________
そば打ち道場見学の話☆
お花の先生、さっちゃんに紹介してもらったそば道場。
旦那さんのまーちゃんが習いに行く日に一緒についていき、見学させてもらいました♪

有名なお店の道場だけに本格的☆
皆楽しそう♪
まーちゃんは習い始めて2年だといいますが、テキパキと素早い作業で上手にそばを打っていました。
春らしくよもぎを入れて、「よもぎそば」を打っていました。

緑が綺麗☆

うう~、見てるだけで楽しそう♪
今までの経験が活かせそうだな~☆
まーちゃんが打ったおそばを分けてくれました!
ありがとう☆

食べてみると、麺がプリプリツルツル♪
おいしーー☆!!!!
今年の秋から募集があるとのことなので、秋からそば打ち習うぞーー!!
いつか自分で店を出すぞー!!?
最近毎日が楽しいよ~♪
___________________
一昨日。
仕事中、上司が来て
『お前に使命を与える!』と一枚の紙をくれました。
来月、東京で塗装の講習があるからそれに参加して来い、と。
東京っすか!
今度技能検定で塗装の2級を受ける予定だから勉強できてちょうどいいか♪
東京で前泊し、仕事を休んで講習に参加します。
有機溶剤は体に良くないけれど、色を扱うという点で塗装は面白いです。
木工も塗装もそば打ちもそうだけど、とても感覚的な作業です。
感覚的な作業と言えば僕は学生時代に部活の卓球で鍛えていますから得意なのです☆
__________________________
僕は最終的に何をするのか?は分かりませんが、半農半X(エックス)のXをまだ探し中です。(畑やりつつ、他の仕事もするという意味)
そばもその可能性の一つとして見ています。
やってみないと分かりません♪
だからこそ、やりたいこと全部やります☆
書きたいことがたくさんある~
ポイントだけ書いてこ☆
___________________
今週月曜にあった松本英輝さんの講演会のことから☆
講演前に会場のグリーンホテルが取り組んでいるCO2削減の要、ペレットボイラー施設を見せてもらいました。
ボイラー施設の中はとっても暑い!

ゴーゴー音を立てて燃えています。
地元で採れた木材をペレットにしており、ドラム缶百数十本分の石油が節約できるようになったとのこと♪

外に置かれていた、菌で生ごみから肥料を作る機械です。
ホテルで料理を作る際に出る野菜などの生ごみを肥料にすることができます。
1か月ぐらいで肥料化され、無料でなので持って行っても良いらしいですよ♪
松本さんの講演も良かったです。
世界の真実を知りました。
地球に優しい生き方をしようと本気で動いている国を見て、熱いものがこみ上げてきました。
今、自分に何ができるか?を今一度考えさせられました。
その後の交流会では色々な話ができて良かったです☆

良い出会いに感謝♪
________________________
そば打ち道場見学の話☆
お花の先生、さっちゃんに紹介してもらったそば道場。
旦那さんのまーちゃんが習いに行く日に一緒についていき、見学させてもらいました♪

有名なお店の道場だけに本格的☆
皆楽しそう♪
まーちゃんは習い始めて2年だといいますが、テキパキと素早い作業で上手にそばを打っていました。
春らしくよもぎを入れて、「よもぎそば」を打っていました。

緑が綺麗☆

うう~、見てるだけで楽しそう♪
今までの経験が活かせそうだな~☆
まーちゃんが打ったおそばを分けてくれました!
ありがとう☆

食べてみると、麺がプリプリツルツル♪
おいしーー☆!!!!
今年の秋から募集があるとのことなので、秋からそば打ち習うぞーー!!
いつか自分で店を出すぞー!!?
最近毎日が楽しいよ~♪
___________________
一昨日。
仕事中、上司が来て
『お前に使命を与える!』と一枚の紙をくれました。
来月、東京で塗装の講習があるからそれに参加して来い、と。
東京っすか!
今度技能検定で塗装の2級を受ける予定だから勉強できてちょうどいいか♪
東京で前泊し、仕事を休んで講習に参加します。
有機溶剤は体に良くないけれど、色を扱うという点で塗装は面白いです。
木工も塗装もそば打ちもそうだけど、とても感覚的な作業です。
感覚的な作業と言えば僕は学生時代に部活の卓球で鍛えていますから得意なのです☆
__________________________
僕は最終的に何をするのか?は分かりませんが、半農半X(エックス)のXをまだ探し中です。(畑やりつつ、他の仕事もするという意味)
そばもその可能性の一つとして見ています。
やってみないと分かりません♪
だからこそ、やりたいこと全部やります☆
2010年05月19日
輝け命☆ 5月の講演会♪
最近かなり暖かくなりましたね★
さて、今回のゲストは福ちゃん、こと福冨陽介君です♪
我々『命輝き隊』結成の言いだしっぺです。
僕(トリー)が福ちゃんに会って半年が経ちました。
初めて会って、その日にすぐ『一緒に上映会と講演会をやっていこう!高山から世界をキラキラにしよう!』と意気投合したのを覚えています(笑
そして毎晩深夜まで話し合い、『皆で命を輝かせて生きていこう!』という思いを込めて『命輝き隊』というグループ名を付け、これからの活動を決めていったのでした☆
_________________________
福ちゃんの紹介をします♪
元、小学校教師です★
『大人が変われば、子どもも変わる。子どもがかわれば未来も変わる。』との考えを軸に
枠にハマったことを教えるのではなく、子供たちの個性を活かします!
イキイキ、キラキラ生きられるように。。。
本当に伝えたいことを自由に伝える為、教員を退職。
ヒッチハイクをしながら全国各地を飛び回り、良い出会いを繰り返しながら世界観を広げます。
そして旅はなぜか袴(はかま)で☆
好きな言葉
『世の人は 我を何とも云はば云え 我が為すことは 我のみぞ知る』
坂本龍馬の言葉です。
人にこう思われるから恥ずかしいから、という感情よりもとにかくやってみる!
本当に自分らしく生きる☆
また、それを周りに気付かせてくれる
笑顔の素敵な福ちゃんです♪
福ちゃんは下呂で何度も講演経験があり、今年も講演予約が入っています☆
講演はワークショップを多く取り入れていますので、皆で参加することで繋がりも広がりますよ♪
高山では初めての講演なのでお見逃しなく^^
☆ 第6回『輝け命』講演会 ☆
ゲスト: 福ちゃん (福冨陽介君)
会場: 高山別院(岐阜県高山市鉄砲町6番地)
℡0577-32-0688
★日程★
5月23日(日)
13:30 開場
14:00~16:00 福ちゃん講演会
講演終了後 つながり会(交流会)も予定しています^^
気軽に参加してくださいね♪
★入場料★
【講演会】
大人 前売り券 ¥1500
当日券 ¥2000
高校以下 は500円引き
★チケット予約★
命輝き隊
福ちゃん(福冨) 080-4098-8308 y29tomi@softbank.ne.jp
トリー(服部) 080-6410-5047 hacchikunda@mail.goo.ne.jp
かおり(津上) 090-6074-8264 kt20@c.vodafone.ne.jp
さて、今回のゲストは福ちゃん、こと福冨陽介君です♪
我々『命輝き隊』結成の言いだしっぺです。
僕(トリー)が福ちゃんに会って半年が経ちました。
初めて会って、その日にすぐ『一緒に上映会と講演会をやっていこう!高山から世界をキラキラにしよう!』と意気投合したのを覚えています(笑
そして毎晩深夜まで話し合い、『皆で命を輝かせて生きていこう!』という思いを込めて『命輝き隊』というグループ名を付け、これからの活動を決めていったのでした☆
_________________________
福ちゃんの紹介をします♪
元、小学校教師です★
『大人が変われば、子どもも変わる。子どもがかわれば未来も変わる。』との考えを軸に
枠にハマったことを教えるのではなく、子供たちの個性を活かします!
イキイキ、キラキラ生きられるように。。。
本当に伝えたいことを自由に伝える為、教員を退職。
ヒッチハイクをしながら全国各地を飛び回り、良い出会いを繰り返しながら世界観を広げます。
そして旅はなぜか袴(はかま)で☆
好きな言葉
『世の人は 我を何とも云はば云え 我が為すことは 我のみぞ知る』
坂本龍馬の言葉です。
人にこう思われるから恥ずかしいから、という感情よりもとにかくやってみる!
本当に自分らしく生きる☆
また、それを周りに気付かせてくれる
笑顔の素敵な福ちゃんです♪
福ちゃんは下呂で何度も講演経験があり、今年も講演予約が入っています☆
講演はワークショップを多く取り入れていますので、皆で参加することで繋がりも広がりますよ♪
高山では初めての講演なのでお見逃しなく^^
☆ 第6回『輝け命』講演会 ☆
ゲスト: 福ちゃん (福冨陽介君)
会場: 高山別院(岐阜県高山市鉄砲町6番地)
℡0577-32-0688
★日程★
5月23日(日)
13:30 開場
14:00~16:00 福ちゃん講演会
講演終了後 つながり会(交流会)も予定しています^^
気軽に参加してくださいね♪
★入場料★
【講演会】
大人 前売り券 ¥1500
当日券 ¥2000
高校以下 は500円引き
★チケット予約★
命輝き隊
福ちゃん(福冨) 080-4098-8308 y29tomi@softbank.ne.jp
トリー(服部) 080-6410-5047 hacchikunda@mail.goo.ne.jp
かおり(津上) 090-6074-8264 kt20@c.vodafone.ne.jp
2010年05月18日
つながり
今回の『口蹄疫(こうていえき)』のことで、感じたことがある。
それは、『つながり』。
こうていえきのことを知り、
現地の人達の思いを感じ、
自分に何ができるかを考え、
動き出す。
そんな人がたくさんいた!!o(^-^)o
宮崎でのことだけど、
高山、
下呂、
全国各地で動き出し、
そして宮崎へ〜!!
今回のことで、『つながり』を強く感じたなあ〜。
また、人のことが好きになった〜☆
今回、高山ではたくちゃんがタオルをまとめて送ってくれた。
たくちゃん、有り難う(^0^)/
それは、『つながり』。
こうていえきのことを知り、
現地の人達の思いを感じ、
自分に何ができるかを考え、
動き出す。
そんな人がたくさんいた!!o(^-^)o
宮崎でのことだけど、
高山、
下呂、
全国各地で動き出し、
そして宮崎へ〜!!
今回のことで、『つながり』を強く感じたなあ〜。
また、人のことが好きになった〜☆
今回、高山ではたくちゃんがタオルをまとめて送ってくれた。
たくちゃん、有り難う(^0^)/
2010年05月17日
田
日曜。
朝から口蹄疫(こうていえき)と戦う宮崎県
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE2E5E2E3EAE5EBE2E2EAE2E7E0E2E3E29191E3E2E2E2
の方々に向けて、消毒後に必要なタオルを送るため、袋いっぱいのタオルを持ってたくちゃんに渡しに行きました。
高山代表でたくちゃんがタオルをまとめて送ってくれます。ありがとう♪
タオルを渡し終えた後、たくちゃんがこれから借りるという田んぼへ行きました。
とても広い田んぼ。
一緒に協力して作っていくことになりました☆
今年は田んぼできないと思っていたのですがまたまた嬉しい流れがきました♪
やりたいこと盛りだくさん!
田んぼを貸してくれる方にトラクターの使い方を教わりました。
午前中はタオルを渡しに行くだけの予定でしたが、気付けばいつの間にか長靴を履いて田んぼの中でトラクターの講習を受けていました(笑

操作を習ってトラクターを運転するたくちゃん☆
上手に乗りこなしていました♪
________________
その後、家に帰って近所のおじいちゃんの家に植え木を見せてもらいに行ったり、買い物に行ったりしました。
せっかく外出したので山菜でも採ろうと思い、山で30分だけ山菜採りをしました。
メジャーなワラビやゼンマイは既に採られているので、一般の人があまり採らないリョウブを採りました。

30分で袋いっぱい採れました。
夜、リョウブをふき味噌の味付けにして食べました。
ご飯に合う~☆
朝から口蹄疫(こうていえき)と戦う宮崎県
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE2E5E2E3EAE5EBE2E2EAE2E7E0E2E3E29191E3E2E2E2
の方々に向けて、消毒後に必要なタオルを送るため、袋いっぱいのタオルを持ってたくちゃんに渡しに行きました。
高山代表でたくちゃんがタオルをまとめて送ってくれます。ありがとう♪
タオルを渡し終えた後、たくちゃんがこれから借りるという田んぼへ行きました。
とても広い田んぼ。
一緒に協力して作っていくことになりました☆
今年は田んぼできないと思っていたのですがまたまた嬉しい流れがきました♪
やりたいこと盛りだくさん!
田んぼを貸してくれる方にトラクターの使い方を教わりました。
午前中はタオルを渡しに行くだけの予定でしたが、気付けばいつの間にか長靴を履いて田んぼの中でトラクターの講習を受けていました(笑

操作を習ってトラクターを運転するたくちゃん☆
上手に乗りこなしていました♪
________________
その後、家に帰って近所のおじいちゃんの家に植え木を見せてもらいに行ったり、買い物に行ったりしました。
せっかく外出したので山菜でも採ろうと思い、山で30分だけ山菜採りをしました。
メジャーなワラビやゼンマイは既に採られているので、一般の人があまり採らないリョウブを採りました。

30分で袋いっぱい採れました。
夜、リョウブをふき味噌の味付けにして食べました。
ご飯に合う~☆
2010年05月16日
こうていえき
こうていえき、みなさん知ってますか???
テレビもなし、
ラジオもなし、
新聞もなし、
情報の入ってこない生活をしている福ちゃん。
最近、また日記を見れない、書けないバイオリズムもきてまして~。
久しぶりに見てみたら、命輝き隊の日記に熱い熱い「こうていえき」の日記が載ってるじゃないですか。
なになに、なんか長く熱く載ってるな~って思って、
初めは熱の差を感じたんだけど。
トリーの家で動画を見てみたら、
(自民江藤拓議員の http://www.youtube.com/watch?v=3kj6qw71dtg)
なんと、熱い!!!
なんか、めっちゃ伝わってきて、
内から何かわいてきて、
日記書きたい!
タオル送りたい!!
わーーー!!!
みたいな感じになっちゃった!
明日、実家に帰るから、タオル持ってこよっと♪
ほんま、こうていえきのこと、現地の方々のこと考えるとうーってなる。
江藤拓議員の自民質疑を見ると、(http://www.youtube.com/watch?v=3kj6qw71dtg)本当に伝わってくる。
できることしたいなあ~
テレビもなし、
ラジオもなし、
新聞もなし、
情報の入ってこない生活をしている福ちゃん。
最近、また日記を見れない、書けないバイオリズムもきてまして~。
久しぶりに見てみたら、命輝き隊の日記に熱い熱い「こうていえき」の日記が載ってるじゃないですか。
なになに、なんか長く熱く載ってるな~って思って、
初めは熱の差を感じたんだけど。
トリーの家で動画を見てみたら、
(自民江藤拓議員の http://www.youtube.com/watch?v=3kj6qw71dtg)
なんと、熱い!!!
なんか、めっちゃ伝わってきて、
内から何かわいてきて、
日記書きたい!
タオル送りたい!!
わーーー!!!
みたいな感じになっちゃった!
明日、実家に帰るから、タオル持ってこよっと♪
ほんま、こうていえきのこと、現地の方々のこと考えるとうーってなる。
江藤拓議員の自民質疑を見ると、(http://www.youtube.com/watch?v=3kj6qw71dtg)本当に伝わってくる。
できることしたいなあ~
2010年05月15日
見て下さい。

もう知っている人も多いかもしれませんが、
宮崎の口蹄疫の事。
藤井厳喜さんの
http://www.youtube.com/watch?v=hGBywZ2_Pks
自民江藤拓議員の
http://www.youtube.com/watch?v=3kj6qw71dtg
この2つ、とっても分かりやすいです。
見てみて下さい。
2010年05月15日
知って下さい。

皆さんご存知かもしれませんが、
宮崎でたいへんなことが起こってます。
【宮崎県の口蹄疫被害の現場の声】
消毒剤が圧倒的に足りません。
消毒剤の事は昨日書きましたが、
人手も圧倒的に足りません。
政府は“現場スタッフを国としても確保している”と発表してますが、一昨日までの現場スタッフ350人のほとんどは県のスタッフ。
九州農政局から3人の獣医師と20人のスタッフ、追加で30人の自衛隊。
農政局の獣医師はペーパー獣医師で現場しゃまともに牛に触ることも出来ない、追加で来た自衛隊は4日出たら2日休み実質2/3の労力。
昨日から宮崎による確保と九州各県の応援により倍の700人体勢に。
それでも殺処分対称の1割しか処分出来てません。
県も、保健所も、獣医師も、JAも、市町村も、休みなしで必死になって頑張ってます。
保健所の友人はGWどころか、発生からずっと休み無し、6〜21時の重労働。爪は割れ、消毒剤で手の皮膚が爛れ…、
それでも必死になって戦ってます。
旦那さんも新婚、子供が産まれて初めてのGWも休み無しで頑張ってくれてます。
ホントに感謝しています。
それでも全然処分が追い付かないんです。
今、処分対称の10万頭のうち、20日間で処分が終わったのは1万頭にも届きません。
今1日の処分頭数が千頭。毎日発症する頭数の方が圧倒的に多いんです。
感染した牛は毎日10億個、豚は5兆個のウイルスを撒き散らします。感染拡大が止まりません。
4月末に発症した友人の農場では、今のペースでは5月内に処分出来るかどうかと言った所です。
全て殺されてしまう。それでも弱れば排出するウイルスが増える。だから、殺されるのがわかってても、毎日餌をやり、ビタミンをやり、あらゆる手を尽くして少しでも牛を健康に保とうとしてます。
でも、農場全ての牛に広がり、弱い子牛から次々に弱り、死んでいきます。
死んでも処理業者も出入りできないため、死体の上に大量の石灰を乗せても、腐敗し異臭を放ち始め、
それでも親牛は自分の子を一生懸命舐め、石灰を落とそうとします。
消毒剤の不足から、本来は牛に使わないような強い薬を大量に毎日浴びせられ、牛は毛が抜けぼろぼろになっていきます。
そんな中で、自分の家族同然の牛を殺す事も出来ず、飼い続けなければならないんです。
また、保健所や獣医師が殺処分現場に集中せざるを得ず、発症が疑われる農場の検査も出来ず、
テレビや報道では50件80000頭となっていますが、
俺が把握してるだけで発症の疑いがあり検査待ちの所があと40農場あります。
とにかく人手が足りないんです。
もう殺処分が追い付かないんです。首相が激甚災害に認定し、自衛隊を出さない限り、拡大は収まりません。
「その必要があるかどうかを関係閣僚と話し合い、必要とあれば検討する」とか言ってる場合じゃないんです!!
ワクチンと言う手も有りますが、現行の法律では使えず、
しかも大臣は「参院選後の国会で立案立法を…」
とか言ってますが、
その頃には国内の牛・豚・山羊・羊・鹿・猪…等の偶蹄類はいなくなってるでしょう。
皆さんにお願いです。
とにかく、今、宮崎で大変な事が起こってると言うことを、多くの人に伝えて下さい。もう世論で政府を動かすしか方法がないんです。
資材機材も、人手も、予算も…
もう国に頼るしかないんです。
よろしくお願いします。
川南町でバスタオルが足りません
【お送りいただきたいもの】
バスタオル、フェイスタオル、タオルなど、身体や顔が拭けるものであれば、新品でも使い古しでもOKです。
【宮崎市近郊の方】
時間:10時〜正午ごろ
場所:市民プラザ3階の市民活動センター内(宮崎市役所となり)
方法:上記の場所に私(大谷憲史)が待機していますので、そこでバスタオルを受け取り、そのままダンボール等に詰めます。
席を外している場合もございますので、センターの職員に私の名前をお伝えいただくか、携帯(080-5603-9244)にお電話をいただけると幸いです。
なお、私は市民活動センターの職員でなく、センターの利用団体に所属している者です。市民活動センターへの直接のお問合せはご遠慮ください。お問合せは、大谷までお願いします。
お願い:強制ではありませんが、ご署名と作業員のみなさんへの簡単なメッセージをいただけるとうれしいです。
その他:宮崎市近郊の方でも、郵送でも受付いたします。下記をご覧下さい。
【宮崎遠方及び県外の方】
体制が整うまで、私・大谷憲史の個人宅が送付先となります。
申し訳ございませんが、送料はご負担ください。
送付先:〒880-0951
宮崎県宮崎市大塚町乱橋4545番地2 大谷憲史 宛
連絡先:携帯080-5603-9244
お願い:ご送付される場合、強制ではございませんが、バスタオルをいただいた方のお名前と作業員のみなさんへの簡単なメッセージをいただけるとうれしいです。
http://omnmiyazaki.blog109.fc2.com/blog-entry-1692.html
2010年05月15日
発芽

今日の朝ほうれん草の種が発芽していました☆
可愛い!!

一本一本に名前をつけてあげたいぐらいです(笑
朝からハッピーな気分で会社に向かいました♪
最近また寒くなってきましたよね。
外に出しておくのは寒いから種を植えたポットたちを玄関に入れました。
他の種の発芽も楽しみです☆
2010年05月13日
エコロジスト講演会 in 高山♪
我々命輝き隊のイベントではないのだけれど、面白そうな講演会があるので告知します♪
________________
『エコロジスト松本英輝が語る!地球を巡る 詩とスライド講演会☆』
~松本英輝氏プロフィール~
1960年9月24日宮崎市生まれ
世界100カ国を旅したエコロジスト。
鹿児島大学非常勤講師。
宮崎市教委ふるさと先生。
チャリで宮崎~日本~世界を走り世界中の人たちに地球のメッセージを届けています。
好きなこと・・・玄米菜食、日本茶、裸足。ペーパーレス(トイレ紙・ティッシュ不必要)。
宮崎の庭に井戸を掘り、風力発電のかざぐるま(都城高専が開発した優れもの)も立てました。
12歳の頃から一人旅を始め、20歳の頃から世界100カ国を歩いてきました。
HP http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~ecohideki/
中国から入る地球の亀裂
沈み始めた南太平洋の国々
武器を捨てた平和国家コスタリカ
食糧危機を救ったキューバの有機野菜
アフリカエイズ酵素風呂プロジェクト
自由教育が変えたサンパウロスラム
日本の素敵なエコタウン葛巻町(くずまきちょう)
長男、唯人と走る 美・日本。。。
自転車で巡った地球環境の現実を皆さんにお伝えします☆
■場所 高山グリーンホテル 『天山(てんざん)の間』
人数制限はありません☆
■参加費 1000円
なんと!高校生以下は無料☆
■日時 5月17日 月曜日
午後6時半~グリーンホテルペレットボイラー見学会
午後7時~ 松本英輝氏講演会
講演会後は交流会も予定しています♪
集まったお金は松本さんへの講演費用+交通費にあてられますが、それ以外は実践自然保護団体 日本熊森協会http://homepage2.nifty.com/kumamori/に寄付なさるということです☆
素晴らしいっ♪
参加するにあたり、特に申込みは必要ありません。
当日会場に来ていただければ結構です。
講演会の質問等あれば
実行委員会 堀川 0577-36-3585
までお問い合わせください。
__________________________
僕も残業を途中で切り上げて参加します☆
これを読まれた方、コピペしてミクシーやブログに転載して広めていただけると嬉しいです♪
ご協力よろしくお願いします♪
_____________________
最近さらに良い繋がりが広がっています。
会社の社長も僕たちの『命輝き隊』の活動を応援してくれていますが、さらに労働組合までバックアップしてくれるようになりました♪
必要な時には社用車を使わせてもらえるかもしれません。
どんどん周りが応援してくれて大きい流れになろうとしています^^
紹介で高山のいろんな企業の社長にメールを出したりもしています。
これからもっと面白いことになりそうです☆
________________
『エコロジスト松本英輝が語る!地球を巡る 詩とスライド講演会☆』
~松本英輝氏プロフィール~
1960年9月24日宮崎市生まれ
世界100カ国を旅したエコロジスト。
鹿児島大学非常勤講師。
宮崎市教委ふるさと先生。
チャリで宮崎~日本~世界を走り世界中の人たちに地球のメッセージを届けています。
好きなこと・・・玄米菜食、日本茶、裸足。ペーパーレス(トイレ紙・ティッシュ不必要)。
宮崎の庭に井戸を掘り、風力発電のかざぐるま(都城高専が開発した優れもの)も立てました。
12歳の頃から一人旅を始め、20歳の頃から世界100カ国を歩いてきました。
HP http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~ecohideki/
中国から入る地球の亀裂
沈み始めた南太平洋の国々
武器を捨てた平和国家コスタリカ
食糧危機を救ったキューバの有機野菜
アフリカエイズ酵素風呂プロジェクト
自由教育が変えたサンパウロスラム
日本の素敵なエコタウン葛巻町(くずまきちょう)
長男、唯人と走る 美・日本。。。
自転車で巡った地球環境の現実を皆さんにお伝えします☆
■場所 高山グリーンホテル 『天山(てんざん)の間』
人数制限はありません☆
■参加費 1000円
なんと!高校生以下は無料☆
■日時 5月17日 月曜日
午後6時半~グリーンホテルペレットボイラー見学会
午後7時~ 松本英輝氏講演会
講演会後は交流会も予定しています♪
集まったお金は松本さんへの講演費用+交通費にあてられますが、それ以外は実践自然保護団体 日本熊森協会http://homepage2.nifty.com/kumamori/に寄付なさるということです☆
素晴らしいっ♪
参加するにあたり、特に申込みは必要ありません。
当日会場に来ていただければ結構です。
講演会の質問等あれば
実行委員会 堀川 0577-36-3585
までお問い合わせください。
__________________________
僕も残業を途中で切り上げて参加します☆
これを読まれた方、コピペしてミクシーやブログに転載して広めていただけると嬉しいです♪
ご協力よろしくお願いします♪
_____________________
最近さらに良い繋がりが広がっています。
会社の社長も僕たちの『命輝き隊』の活動を応援してくれていますが、さらに労働組合までバックアップしてくれるようになりました♪
必要な時には社用車を使わせてもらえるかもしれません。
どんどん周りが応援してくれて大きい流れになろうとしています^^
紹介で高山のいろんな企業の社長にメールを出したりもしています。
これからもっと面白いことになりそうです☆
2010年05月10日
いいきっかけ
なんのこっちゃ、最近。
人の顔を見れなくて、自分の顔を見られたくなくって、
それをごまかす為に目をこすったりしてたら
目にものもらいができて、かゆくて、こすってたら
もっとかゆくなって目がボンボンになって、
それからはとにかく、かゆいのをこすらないようにと
たたかっていた。
そして、いつからか
手が荒れてきて。
グーやパーができないくらいの
手荒れという言葉では片付けられないほどの手荒れ。
これはもう、かれこれ7、8年くらい前から
良くなったり悪くなったりをくり返しているやつで。
その手荒れが、ここ最近にないくらいの悪化。
水が溜まって、かゆすぎて、ぼろぼろすぎて、
G.Wが、生活が、仕事が、睡眠が、、、っていう状態で。
仕事帰りに耐えられずに行った病院で3時間待ち。。。
そんな感じで目が手がって
何も手につかなくて。
さらに病院でもらった飲み薬がまた、私をもうろうとさせて。
もう、全部嫌になって、いろんな事が ストップ しました。
もうろうとしながら仕事のあった土曜日。
この日の夜は職場の飲み会の日。
前からこんな状態だから、
行きたくないし、行けない。と分かっていたけど
言おうと思っても口が開かなくて。
人に伝えられなくて、断れない。
それで結局、当日の朝になってしまって。
追い込まれて「行けません、ごめんなさい」と言いに行った。
言えない、この感じ、私の小さい時と同じで。
弱い時はおとなになっても、こどものままだった。
この日は飲み会に行かない上に
早退のことばかりを考えていたけど、何とか定時までもった。
迷惑もかけたけど飲み会も断れたし、ほっとして帰宅した。
それからは何もしたくなかったし、できなかった。
スーパーで何もしなくてもすぐ食べられるものだけを買って食べた。
前の日は病院で手に薬塗ってガーゼぐるぐる巻きだったから
お風呂入らなかったけど、また、入らなかった。
洗濯する日だったけどしなかった。
ベットに入らずそのままそこで寝た。
日曜の朝になって目が開いたけど、起き上がりたくなかったからまた寝た。
昼頃起きて、お風呂に入ってから、
毎日しているお風呂掃除もトイレ掃除もしなかった。
お腹が空いたからスーパーに行ってすぐ食べられるものだけを買って食べた。
それから寝そべってYouTubeを何時間も見続けて、夜になって、
お腹が空いたからスーパーに行ってすぐ食べられるものだけを買って食べた。
そしたら
そしたら、
そしたら、!?
めっっっちゃ元気になったではないか!
健康なんてどうだっていい。
清潔なんてどうだっていい。
そう思って一日過ごした気がする。
こんな生活、こんな思い
一人で暮らしを始めてからした事がなかった。
でも、それが私が欲していた事だったんだと思う。
ほんとうに私の心身が選択した「 休日」 だったんだと思う。
食については、いろいろ溺れたり救われたりした事もあって、
気をつけていて、たまの外で食べる以外は自炊していたし、
農薬とか着色料とか添加物とか加工品とかも気にしていたから、
できたものを買う事は少なかった。
ここ一年ちょっとは肉魚卵は食べなかったし
白く精製されたもの(白砂糖、白米など)も避けていた。
ヴィーガンやマクロビオティックとかを知って。
私は、理想を持つがために人や本の影響を受けやすい。
私の中でそれになる為のいろんな決め事をどんどん増やしていたみたいで。
自分じゃなくしてたり、
その時の自分には必要な決め事だったけど、
時が経って、苦しくなっていても、
日常化されてしまった決め事に、
疑いも無く続けている自分に気付けないわたしがいる。
わたし、
良く言えば、一途。
悪く言えば、がんこ。
だから、
その時、いいと思ったら、とことん曲げない。
そのくせ、負けず嫌いで
さらに、自分でこれはと思うものは完璧主義。
固く硬いんです。柔軟性がないから、
状況に合わせて臨機応変に変えられない。
自分の変化に気付けないし、気付いても変える事は認められない。
だけど、今回、
いいきっかけを与えられたと思う。
今、自分に合ってない生き方がある。
分かっていたけど、
分かっていたけど、
いっぱい苦しいってサイン出てたけど、
曲げられなかった。
でも、せっかくいいきっかけをもらったんだから。
すこしづつでも
もうちょっと、柔らかく、優しく生きようと思う。
自分をもうちょっと愛してあげられたらと思う。
あと、たまには頑張らない「どうだっていい」という休日も持とうって。
誰も見てないんだからさ〜〜〜。♡
あららららら。。。。3時。
大丈夫、いっぱい寝たからね。
長くなりましたが、ありがとう。
人の顔を見れなくて、自分の顔を見られたくなくって、
それをごまかす為に目をこすったりしてたら
目にものもらいができて、かゆくて、こすってたら
もっとかゆくなって目がボンボンになって、
それからはとにかく、かゆいのをこすらないようにと
たたかっていた。
そして、いつからか
手が荒れてきて。
グーやパーができないくらいの
手荒れという言葉では片付けられないほどの手荒れ。
これはもう、かれこれ7、8年くらい前から
良くなったり悪くなったりをくり返しているやつで。
その手荒れが、ここ最近にないくらいの悪化。
水が溜まって、かゆすぎて、ぼろぼろすぎて、
G.Wが、生活が、仕事が、睡眠が、、、っていう状態で。
仕事帰りに耐えられずに行った病院で3時間待ち。。。
そんな感じで目が手がって
何も手につかなくて。
さらに病院でもらった飲み薬がまた、私をもうろうとさせて。
もう、全部嫌になって、いろんな事が ストップ しました。
もうろうとしながら仕事のあった土曜日。
この日の夜は職場の飲み会の日。
前からこんな状態だから、
行きたくないし、行けない。と分かっていたけど
言おうと思っても口が開かなくて。
人に伝えられなくて、断れない。
それで結局、当日の朝になってしまって。
追い込まれて「行けません、ごめんなさい」と言いに行った。
言えない、この感じ、私の小さい時と同じで。
弱い時はおとなになっても、こどものままだった。
この日は飲み会に行かない上に
早退のことばかりを考えていたけど、何とか定時までもった。
迷惑もかけたけど飲み会も断れたし、ほっとして帰宅した。
それからは何もしたくなかったし、できなかった。
スーパーで何もしなくてもすぐ食べられるものだけを買って食べた。
前の日は病院で手に薬塗ってガーゼぐるぐる巻きだったから
お風呂入らなかったけど、また、入らなかった。
洗濯する日だったけどしなかった。
ベットに入らずそのままそこで寝た。
日曜の朝になって目が開いたけど、起き上がりたくなかったからまた寝た。
昼頃起きて、お風呂に入ってから、
毎日しているお風呂掃除もトイレ掃除もしなかった。
お腹が空いたからスーパーに行ってすぐ食べられるものだけを買って食べた。
それから寝そべってYouTubeを何時間も見続けて、夜になって、
お腹が空いたからスーパーに行ってすぐ食べられるものだけを買って食べた。
そしたら
そしたら、
そしたら、!?
めっっっちゃ元気になったではないか!
健康なんてどうだっていい。
清潔なんてどうだっていい。
そう思って一日過ごした気がする。
こんな生活、こんな思い
一人で暮らしを始めてからした事がなかった。
でも、それが私が欲していた事だったんだと思う。
ほんとうに私の心身が選択した「 休日」 だったんだと思う。
食については、いろいろ溺れたり救われたりした事もあって、
気をつけていて、たまの外で食べる以外は自炊していたし、
農薬とか着色料とか添加物とか加工品とかも気にしていたから、
できたものを買う事は少なかった。
ここ一年ちょっとは肉魚卵は食べなかったし
白く精製されたもの(白砂糖、白米など)も避けていた。
ヴィーガンやマクロビオティックとかを知って。
私は、理想を持つがために人や本の影響を受けやすい。
私の中でそれになる為のいろんな決め事をどんどん増やしていたみたいで。
自分じゃなくしてたり、
その時の自分には必要な決め事だったけど、
時が経って、苦しくなっていても、
日常化されてしまった決め事に、
疑いも無く続けている自分に気付けないわたしがいる。
わたし、
良く言えば、一途。
悪く言えば、がんこ。
だから、
その時、いいと思ったら、とことん曲げない。
そのくせ、負けず嫌いで
さらに、自分でこれはと思うものは完璧主義。
固く硬いんです。柔軟性がないから、
状況に合わせて臨機応変に変えられない。
自分の変化に気付けないし、気付いても変える事は認められない。
だけど、今回、
いいきっかけを与えられたと思う。
今、自分に合ってない生き方がある。
分かっていたけど、
分かっていたけど、
いっぱい苦しいってサイン出てたけど、
曲げられなかった。
でも、せっかくいいきっかけをもらったんだから。
すこしづつでも
もうちょっと、柔らかく、優しく生きようと思う。
自分をもうちょっと愛してあげられたらと思う。
あと、たまには頑張らない「どうだっていい」という休日も持とうって。
誰も見てないんだからさ〜〜〜。♡
あららららら。。。。3時。
大丈夫、いっぱい寝たからね。
長くなりましたが、ありがとう。
2010年05月07日
露

今日も昨日も出勤前と帰宅後は畑に直行☆
雨露で、きらめく苗達。
ほんと葉っぱの上の水滴って宝石みたいで美しいですよね♪
苗たちはもはや家族同然♪
皆我が子のように可愛いです☆
今日は相方のスーザンときゅうり、メロンの種をポットに植えました。
ちゃんと芽が出てきてくれるかな~?
2010年05月06日
植え付け♪
ゴールデンウィーク最終日。
朝から植え付けのための準備。
畝(うね)の高さを調節。
植えるものによって高さを調節するんです。

メロンとスイカを植えるのでその畝は30センチ以上。
トマトの畝も高めにしておきます。

現在一軒家をシェアしているスーザンも手伝ってくれました。
ジャガイモ(メイクイーン)の種イモを植えているところです。

僕です。
木村さんのやり方によれば、作物の原産地の環境に近づけることによってより良い結果が生まれるのだとか。
畝を高さ、植え方の工夫も木村さんの日々の試行錯誤で得た答え。
まずは僕らも色々やってみます。

苗を買ってきました。
ナス、キュウリ、トマト、ミニトマト、ブロッコリー、ピーマン、メロン。
残りは種から苗を育ててみることにしました。

木村さんの本と野菜図鑑を見ながら植えていきました。
↑上の写真は木村さんのトマトの植え方。横植え法です。
実験的に半分は普通に植えてみました。どんな違いがでるのか楽しみです☆

夕方からけんちゃん、福ちゃんも手伝いに来てくれました。
やっぱ人数いると楽しいし早いな~☆
大豆はすぐに植え終わりました。
後は種から苗に育つのを待ってまた植え付けだ☆
嗚呼、楽しみすぎる♪
________________
農作業をしていると不思議と繋がりが増えていきました。
近所の家の人が出てきて、僕らが畑をしているのを見て『うちも畑借りてやりたい!』と言い、僕らの土地の隣を借りて畑をスタートすることになりました。
またまた素敵な連鎖です。
収穫祭に一緒に参加したいと言ってくれました☆
あ、この畑に名前を付けました。
キラキラ農園
って(笑
これから更に楽しくなります♪
朝から植え付けのための準備。
畝(うね)の高さを調節。
植えるものによって高さを調節するんです。

メロンとスイカを植えるのでその畝は30センチ以上。
トマトの畝も高めにしておきます。

現在一軒家をシェアしているスーザンも手伝ってくれました。
ジャガイモ(メイクイーン)の種イモを植えているところです。

僕です。
木村さんのやり方によれば、作物の原産地の環境に近づけることによってより良い結果が生まれるのだとか。
畝を高さ、植え方の工夫も木村さんの日々の試行錯誤で得た答え。
まずは僕らも色々やってみます。

苗を買ってきました。
ナス、キュウリ、トマト、ミニトマト、ブロッコリー、ピーマン、メロン。
残りは種から苗を育ててみることにしました。

木村さんの本と野菜図鑑を見ながら植えていきました。
↑上の写真は木村さんのトマトの植え方。横植え法です。
実験的に半分は普通に植えてみました。どんな違いがでるのか楽しみです☆

夕方からけんちゃん、福ちゃんも手伝いに来てくれました。
やっぱ人数いると楽しいし早いな~☆
大豆はすぐに植え終わりました。
後は種から苗に育つのを待ってまた植え付けだ☆
嗚呼、楽しみすぎる♪
________________
農作業をしていると不思議と繋がりが増えていきました。
近所の家の人が出てきて、僕らが畑をしているのを見て『うちも畑借りてやりたい!』と言い、僕らの土地の隣を借りて畑をスタートすることになりました。
またまた素敵な連鎖です。
収穫祭に一緒に参加したいと言ってくれました☆
あ、この畑に名前を付けました。
キラキラ農園

これから更に楽しくなります♪
2010年05月04日
耕運機
昨日は5月3日。
ゴミの日です☆
家の周りのゴミは少し拾いましたが、せっかくのゴミの日に何をしていたのかと言うと、
朝から無肥料無農薬栽培のお勉強。
ゴールデンウィーク中に進めなければ仕事が始まると畑をかまう時間がありません。
でも無肥料無農薬での野菜作りについては素人。
やり方を学んでおかなければ進められません。
天気も良いのにずっと家の中で木村秋則さんの『自然栽培ひとすじに』という本を読んでいました。
すると外からゴゴゴゴゴゴゴという耕運機の音が。
ん?何だ?
・・・・あ!まさか!!
急いで外に出ました。
そのまさかでした。

畑を貸してくれたNさんが耕運機で僕らが使う場所を耕していてくれていました。
挨拶をして、畑をやる場所を再確認。
水路は砂で埋まっていて、取り出すのに時間がかかるので今から田んぼをするのはちょっと大変だという結論になりました。
とりあえずは畑だ!
まだ一度しか顔を合わせていないNさん。
家から畝をつくる機械まで持ってきてくれました。

使い方を教わったから残りの休みで畝を作って植え付けまでやるぞっ!!

大型機械ってのは本当に便利ですね。
一瞬で畑ができる土になりました。
クワで耕してたら何日かかっていたことか。
過去15年の間はこの土地で何も作られていなかったそうです。

かなり広いです。
土手に登ると畑が一望できます。
何だか準備が一瞬にして整いました。
あとは僕ら次第。
それにしても、まだ頼みに行ってもないのに耕運機で耕してくれて、機械まで貸してくれたNさんに心から感謝です。
追い風が吹いています。
いや、常に吹いている風に気付いたというべきでしょうか?
人生ってなんて素晴らしいんでしょう♪
応援されている気がしてなりません☆
よし、やるぞー!!
ゴミの日です☆
家の周りのゴミは少し拾いましたが、せっかくのゴミの日に何をしていたのかと言うと、
朝から無肥料無農薬栽培のお勉強。
ゴールデンウィーク中に進めなければ仕事が始まると畑をかまう時間がありません。
でも無肥料無農薬での野菜作りについては素人。
やり方を学んでおかなければ進められません。
天気も良いのにずっと家の中で木村秋則さんの『自然栽培ひとすじに』という本を読んでいました。
すると外からゴゴゴゴゴゴゴという耕運機の音が。
ん?何だ?
・・・・あ!まさか!!
急いで外に出ました。
そのまさかでした。

畑を貸してくれたNさんが耕運機で僕らが使う場所を耕していてくれていました。
挨拶をして、畑をやる場所を再確認。
水路は砂で埋まっていて、取り出すのに時間がかかるので今から田んぼをするのはちょっと大変だという結論になりました。
とりあえずは畑だ!
まだ一度しか顔を合わせていないNさん。
家から畝をつくる機械まで持ってきてくれました。

使い方を教わったから残りの休みで畝を作って植え付けまでやるぞっ!!

大型機械ってのは本当に便利ですね。
一瞬で畑ができる土になりました。
クワで耕してたら何日かかっていたことか。
過去15年の間はこの土地で何も作られていなかったそうです。

かなり広いです。
土手に登ると畑が一望できます。
何だか準備が一瞬にして整いました。
あとは僕ら次第。
それにしても、まだ頼みに行ってもないのに耕運機で耕してくれて、機械まで貸してくれたNさんに心から感謝です。
追い風が吹いています。
いや、常に吹いている風に気付いたというべきでしょうか?
人生ってなんて素晴らしいんでしょう♪
応援されている気がしてなりません☆
よし、やるぞー!!
2010年05月03日
アフガニスタン料理
昨日はアフガニスタン料理を習いに行ってきました♪
以前僕らのイベントで知り合ったヘレンさんが、高山でアフガニスタンを支援しているラーラ会高山支部で代表をしており、その時に料理教室に誘われていたのです。
僕は一人で行ったのですが、参加者は主婦の方ばかりでした(料理教室だし当然か笑)。
今回教えてくれるのはカブール大学数学講師をしているモハビイさんとアデラさん。

アフガニスタンの方は目が大きくてまつ毛が長くて美人です☆
今回つくるのは
・コーブリウズベキ(炊き込みごはん)
・ブロニー(ナス料理)
・コールメーモルグ(チキンの煮込み)
・フェルニー(牛乳ベースのデザート)

主婦の方々が中心となりテキパキとそしておしゃべりしながら作ります。
最初に驚くのが油の使用量!
全ての野菜を炒めて、、、というか素揚げにしていきます。
それぐらい油まみれ。
そして更にそこに砂糖を加えます。
意外だったのが、材料を全て洗うこと。
全てです!
お肉も洗いますし、アーモンドやレーズンもごしごし洗います。
現地ではここまで衛生的にしておかないと病気にかかってしまうからでしょうか?

デザートのフェルニー。
甘い牛乳のフルーチェみたいな味でした。美味しい。
上にはピスタチオの砕いたものとカルダモンをふりかけます。

一番美味しいと思ったのはこの炊き込みごはん。
現地で使われるような細長いお米でつくりました。
パラパラしてて美味しい♪

皆で楽しく作った、アフガニスタンの面白い昼食でした。
会社の社長の奥さんも来ていました。
新たに繋がりができて良かったです。
___________________
家に帰ってからは職場のおじさんの還暦祝いの司会進行の流れ&セリフを考えました。
連休明けに還暦祝いが岐阜県で最も歴史が古く格式の高い料亭で行われます。(高山にあるんです)
箱とテーブルラインの合わせて50名程度で還暦を祝います。
僕、幹事なんです。
今年、本社工場の社員約200名全員で行った新年会の司会進行に引き続きまたまた重要な役をやらせていただきます。
色々準備はありますが緊張を楽しめるので人前に立つのは好きです。
さて、少しずつ準備してこ~☆
以前僕らのイベントで知り合ったヘレンさんが、高山でアフガニスタンを支援しているラーラ会高山支部で代表をしており、その時に料理教室に誘われていたのです。
僕は一人で行ったのですが、参加者は主婦の方ばかりでした(料理教室だし当然か笑)。
今回教えてくれるのはカブール大学数学講師をしているモハビイさんとアデラさん。

アフガニスタンの方は目が大きくてまつ毛が長くて美人です☆
今回つくるのは
・コーブリウズベキ(炊き込みごはん)
・ブロニー(ナス料理)
・コールメーモルグ(チキンの煮込み)
・フェルニー(牛乳ベースのデザート)

主婦の方々が中心となりテキパキとそしておしゃべりしながら作ります。
最初に驚くのが油の使用量!
全ての野菜を炒めて、、、というか素揚げにしていきます。
それぐらい油まみれ。
そして更にそこに砂糖を加えます。
意外だったのが、材料を全て洗うこと。
全てです!
お肉も洗いますし、アーモンドやレーズンもごしごし洗います。
現地ではここまで衛生的にしておかないと病気にかかってしまうからでしょうか?

デザートのフェルニー。
甘い牛乳のフルーチェみたいな味でした。美味しい。
上にはピスタチオの砕いたものとカルダモンをふりかけます。

一番美味しいと思ったのはこの炊き込みごはん。
現地で使われるような細長いお米でつくりました。
パラパラしてて美味しい♪

皆で楽しく作った、アフガニスタンの面白い昼食でした。
会社の社長の奥さんも来ていました。
新たに繋がりができて良かったです。
___________________
家に帰ってからは職場のおじさんの還暦祝いの司会進行の流れ&セリフを考えました。
連休明けに還暦祝いが岐阜県で最も歴史が古く格式の高い料亭で行われます。(高山にあるんです)
箱とテーブルラインの合わせて50名程度で還暦を祝います。
僕、幹事なんです。
今年、本社工場の社員約200名全員で行った新年会の司会進行に引き続きまたまた重要な役をやらせていただきます。
色々準備はありますが緊張を楽しめるので人前に立つのは好きです。
さて、少しずつ準備してこ~☆
2010年05月02日
フラワーアレンジ
昨日、一緒にドックランの掃除をしたさっちゃんの家にお花を習いに行ってきました。
今回習ったのはプリザーブドフラワーのアレンジ
プリザーブドフラワーとは花を脱色し、保存液を用い、染料で色付けをし直して乾燥させたもの。
生花として長持ちさせるための花です。
保存状態が良ければ10年以上保存できるのだとか。
自分の家用と、母の日のプレゼントとして作ってみることにしました。
花の色のチョイスで『じゃあ信号の色にする!』と言うと
さっちゃんに『あはは、典型的なB型だね(笑』と言われました☆
血液型で花の色のチョイスが大体は分かるのだとか♪
僕、原色が好きなんです。
ボヤけた色よりはっきりした色が好き。

まずメインの花を選んで針金を刺し、針金部分にテープを巻いて茎を作ります。
これを刺していくのですが、花をもう少し開かせたい場合は花びらの付け根部分に綿をつめていきます。

つまようじで見えないように奥に押し込みます。
その他好きな花や造花、葉を選んで周りを埋めていきます。

練習用で自分の家用が完成。
飼い犬のビビちゃんと戯れながら母の日用の2作目を作り始めました。

失敗を繰り返しながら完成☆
『あ、自分てこんな感じのアレンジが好きなんだ~☆』
と新たな自分を再発見♪

箱に入れてもらい、これでメッセージをつけて贈れば完璧です。
ご主人のまーちゃんも帰ってきて話していると、
まーちゃんはそば打ち道場に通っているのだとか。
しかも高山でも最も美味しい(人によりますが)お店がやっている道場。
僕も以前からそば打ちに興味があると伝えると
『じゃあ今からお店にそば食べに行って道場のこと聞いてみる?』
と、さっちゃん。
3人で食べに行きました。
僕らのためにそばを打ってくれていました♪
十割そばを食べました。
超ミラクル美味しい☆
そして、今月一度見学に行って、9月から募集があるということなので9月からそば打ちを習いに行きます♪
思いは実現すると言いますが、最近どんどん実現してきてすごいんです
もっともっと幸せなイメージを実現させてこ
今回習ったのはプリザーブドフラワーのアレンジ
プリザーブドフラワーとは花を脱色し、保存液を用い、染料で色付けをし直して乾燥させたもの。
生花として長持ちさせるための花です。
保存状態が良ければ10年以上保存できるのだとか。
自分の家用と、母の日のプレゼントとして作ってみることにしました。
花の色のチョイスで『じゃあ信号の色にする!』と言うと
さっちゃんに『あはは、典型的なB型だね(笑』と言われました☆
血液型で花の色のチョイスが大体は分かるのだとか♪
僕、原色が好きなんです。
ボヤけた色よりはっきりした色が好き。

まずメインの花を選んで針金を刺し、針金部分にテープを巻いて茎を作ります。
これを刺していくのですが、花をもう少し開かせたい場合は花びらの付け根部分に綿をつめていきます。

つまようじで見えないように奥に押し込みます。
その他好きな花や造花、葉を選んで周りを埋めていきます。

練習用で自分の家用が完成。
飼い犬のビビちゃんと戯れながら母の日用の2作目を作り始めました。

失敗を繰り返しながら完成☆
『あ、自分てこんな感じのアレンジが好きなんだ~☆』
と新たな自分を再発見♪

箱に入れてもらい、これでメッセージをつけて贈れば完璧です。
ご主人のまーちゃんも帰ってきて話していると、
まーちゃんはそば打ち道場に通っているのだとか。
しかも高山でも最も美味しい(人によりますが)お店がやっている道場。
僕も以前からそば打ちに興味があると伝えると
『じゃあ今からお店にそば食べに行って道場のこと聞いてみる?』
と、さっちゃん。
3人で食べに行きました。
僕らのためにそばを打ってくれていました♪
十割そばを食べました。
超ミラクル美味しい☆
そして、今月一度見学に行って、9月から募集があるということなので9月からそば打ちを習いに行きます♪
思いは実現すると言いますが、最近どんどん実現してきてすごいんです

もっともっと幸せなイメージを実現させてこ
