スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月30日
キラキラ会議 in イーグルコーヒー
引き寄せています!
前々から思っていたけど僕ら引き寄せる力がとんでもなく強い。
引き寄せるというよりも周りの皆が後ろから押してくれるんです♪
皆さんも「思った通り」の人生になるんですよ☆
感謝してます☆
_______________
あまりにも濃ゆい日で幸せすぎます。
とにかく嬉しくて楽しくて心が躍って、人が大好きで・・・
誰かを抱きしめたくて仕方がありません!
家に帰ってからとりあえず同居人のスーザン(男34歳独身)を抱きしめました(笑
いや、そっちの気はありませんよ♪
素敵な日だったのです。
あ、まだ内容何も書いてないですね(笑
__________________
では早速☆
今日の仕事は振替休日を使って休みました☆
最近も仕事は相変わらず残業続きで忙しいです。
仕事より田んぼがしたかったんです♪
朝からスーザンと畑の草とりをしました。
少しとってから残りをスーザンにまかせて田んぼへ行きました☆
水をはった田んぼをトラクターでおこします。

荒おこしの次の代掻き(しろかき)という作業
田植えの前に水田に水を入れて土塊を砕く作業。水田の漏水を防止し、田植えを容易にする。田面を平らにし、害虫、雑草の発生を防ぐ。
夜勤明けのたくちゃんがトラクターに乗ってくれました☆
三角の傘がよく似合います♪
田んぼ一枚終えて昼食。
イーグルコーヒーさんへ☆

キャラメルミルクコーヒーとフルーツサンド☆
甘いもの好きなんです♪
ここである方々と待ち合わせ。
岐阜市から4人の素敵な人たちが僕たち命輝き隊に会いに来てくれました。
会うのは皆初めてです。
どのような人たちか簡単に説明すると・・・
・自然食品店を営んでいるお方
・全国で無肥料無農薬の自然栽培指導をされている農のエキスパート
・NPOを立ち上げて古民家再生、地域再生に取り組んでいるお方
・自給自足の生活をしているお方
の4名です♪
ええ、この時点で面白いでしょ☆
命輝き隊のこれからのこと、無肥料無農薬の畑、田んぼのことなどなど色々な話をしました。
どういう繋がりで今回のキラキラ会議が実現したのかはまた今度書きます。
とにかく熱く語り合いました☆
そして、皆で田んぼへ行き、農のエキスパートのKさんに指導を受けました♪
土の状態、深さ、色々な視点から的確なアドバイスを頂きました。
今度は僕がトラクターに乗って代掻き(しろかき)をしました。

トラクターデビュー!!イェイ!!
初めて乗りましたが運転の仕方はたくちゃんのを見て大体知っていました。
乗ってみるとなかなか楽しいです☆
福ちゃんやゆみちゃんに交代せずに全部やっちゃいました^^
ゴメンネ☆
そしてそして~
ついでにうちの畑、キラキラ農園も見ていただけることになりました!うれしい!!
ちょうど今日の朝、大豆の芽たちに虫が発生していて対策を必要としているところでした。
このままでは大豆は虫に食いつくされてしまいます。
農のエキスパートKさんにそれを言ったところ、
『虫の駆除の仕方よりも、土に原因があるんじゃないかな?こればかりは見てみないと何も言えない。』と。

見ていただきました。
土を見て、『これはかなり厳しい状況だ』と言われました。
虫が発生した大きな原因は2つ。
・畑を起こす時、深すぎた。
(耕す時は10~15センチほどでいい)
・土をよく乾かさずに畝をつくってしまっていた。泥の塊がゴロゴロ。
(畑も田んぼも、よーく乾かすのがポイント)
虫が発生したのは土が原因でした。
もう一つ、大切なのは「雑草」。
うちの畑は雑草があまり生えていません。
これは喜ぶべきことではありません。
つまり、雑草すら生えにくい土地になってしまっていたのです。
しかも更に今日草取りしちゃったし
!!
元々は草原だった土地ですが、深く耕しすぎて泥が出てきていました。
雑草は一般農法では嫌われていますが、実はとても重要な役目をしています。
・土壌の温度を保つ
・直射日光が地面に当たるのを防ぐ
・雑草の根よって土に空気が入り、土中の菌類も活性化
・雑草が増えることで益虫も増えます
雑草に養分をとられるなんてことはあり得ないそうです。
雑草で気をつけるのは日照不足。
作物の近くの背の高い雑草だけをカマで切ります。
その時、必ず根は残します^^
このようにいろんな面白い話を聞きました♪
_______________
農のエキスパートKさんの話に目からウロコでした☆
全て上手くいっているんです。
草も虫も自分の役目を果たしているだけ。
風の谷のナウシカを思い出していました。
まさにあの世界☆
素敵な出会いで、我々のこれからの活動が大きく前進します。
う~ん、まだまだ書き足りませんが、今回はここまで☆
これからも命輝き隊を要チェック♪
前々から思っていたけど僕ら引き寄せる力がとんでもなく強い。
引き寄せるというよりも周りの皆が後ろから押してくれるんです♪
皆さんも「思った通り」の人生になるんですよ☆
感謝してます☆
_______________
あまりにも濃ゆい日で幸せすぎます。
とにかく嬉しくて楽しくて心が躍って、人が大好きで・・・
誰かを抱きしめたくて仕方がありません!
家に帰ってからとりあえず同居人のスーザン(男34歳独身)を抱きしめました(笑
いや、そっちの気はありませんよ♪
素敵な日だったのです。
あ、まだ内容何も書いてないですね(笑
__________________
では早速☆
今日の仕事は振替休日を使って休みました☆
最近も仕事は相変わらず残業続きで忙しいです。
仕事より田んぼがしたかったんです♪
朝からスーザンと畑の草とりをしました。
少しとってから残りをスーザンにまかせて田んぼへ行きました☆
水をはった田んぼをトラクターでおこします。

荒おこしの次の代掻き(しろかき)という作業
田植えの前に水田に水を入れて土塊を砕く作業。水田の漏水を防止し、田植えを容易にする。田面を平らにし、害虫、雑草の発生を防ぐ。
夜勤明けのたくちゃんがトラクターに乗ってくれました☆
三角の傘がよく似合います♪
田んぼ一枚終えて昼食。
イーグルコーヒーさんへ☆

キャラメルミルクコーヒーとフルーツサンド☆
甘いもの好きなんです♪
ここである方々と待ち合わせ。
岐阜市から4人の素敵な人たちが僕たち命輝き隊に会いに来てくれました。
会うのは皆初めてです。
どのような人たちか簡単に説明すると・・・
・自然食品店を営んでいるお方
・全国で無肥料無農薬の自然栽培指導をされている農のエキスパート
・NPOを立ち上げて古民家再生、地域再生に取り組んでいるお方
・自給自足の生活をしているお方
の4名です♪
ええ、この時点で面白いでしょ☆
命輝き隊のこれからのこと、無肥料無農薬の畑、田んぼのことなどなど色々な話をしました。
どういう繋がりで今回のキラキラ会議が実現したのかはまた今度書きます。
とにかく熱く語り合いました☆
そして、皆で田んぼへ行き、農のエキスパートのKさんに指導を受けました♪
土の状態、深さ、色々な視点から的確なアドバイスを頂きました。
今度は僕がトラクターに乗って代掻き(しろかき)をしました。

トラクターデビュー!!イェイ!!
初めて乗りましたが運転の仕方はたくちゃんのを見て大体知っていました。
乗ってみるとなかなか楽しいです☆
福ちゃんやゆみちゃんに交代せずに全部やっちゃいました^^
ゴメンネ☆
そしてそして~
ついでにうちの畑、キラキラ農園も見ていただけることになりました!うれしい!!
ちょうど今日の朝、大豆の芽たちに虫が発生していて対策を必要としているところでした。
このままでは大豆は虫に食いつくされてしまいます。
農のエキスパートKさんにそれを言ったところ、
『虫の駆除の仕方よりも、土に原因があるんじゃないかな?こればかりは見てみないと何も言えない。』と。

見ていただきました。
土を見て、『これはかなり厳しい状況だ』と言われました。
虫が発生した大きな原因は2つ。
・畑を起こす時、深すぎた。
(耕す時は10~15センチほどでいい)
・土をよく乾かさずに畝をつくってしまっていた。泥の塊がゴロゴロ。
(畑も田んぼも、よーく乾かすのがポイント)
虫が発生したのは土が原因でした。
もう一つ、大切なのは「雑草」。
うちの畑は雑草があまり生えていません。
これは喜ぶべきことではありません。
つまり、雑草すら生えにくい土地になってしまっていたのです。
しかも更に今日草取りしちゃったし

元々は草原だった土地ですが、深く耕しすぎて泥が出てきていました。
雑草は一般農法では嫌われていますが、実はとても重要な役目をしています。
・土壌の温度を保つ
・直射日光が地面に当たるのを防ぐ
・雑草の根よって土に空気が入り、土中の菌類も活性化
・雑草が増えることで益虫も増えます
雑草に養分をとられるなんてことはあり得ないそうです。
雑草で気をつけるのは日照不足。
作物の近くの背の高い雑草だけをカマで切ります。
その時、必ず根は残します^^
このようにいろんな面白い話を聞きました♪
_______________
農のエキスパートKさんの話に目からウロコでした☆
全て上手くいっているんです。
草も虫も自分の役目を果たしているだけ。
風の谷のナウシカを思い出していました。
まさにあの世界☆
素敵な出会いで、我々のこれからの活動が大きく前進します。
う~ん、まだまだ書き足りませんが、今回はここまで☆
これからも命輝き隊を要チェック♪